HOME > ソーゴーのビジネス支援力 > リフォームビジネストレンド > 職人不足からの多能工化を考える

職人不足からの多能工化を考える

職人不足からの多能工化を考える

時代の変化に伴い、求められる職人も変わる

少子高齢化に伴う労働人口の減少により、首都圏の建設現場でも職人の高齢化の進行が避けられない。そのうえ、東日本大震災からの復興事業、景気回復の波に乗っての高層ビルや大型マンションの建設ラッシュの影響もあり、まさに人手が足りない状況が続いている。2020年に開催される東京オリンピックに向けた都市整備がますます本格化していく中、人手不足がさらに深刻化する懸念も。せっかくの好機を逃さないためにもリフォーム店も職人の人材活用を真剣に考えていく必要があるだろう。

日本の建設業は諸外国に比べ、分業化しすぎている。下請けが三次、四次と重層化しているような国は日本のほかにはないと言われているほどだ。これはインフラ整備が積極的に実施された高度成長期のビジネスモデルが今でも残っているからだという説も。しかし現在、住宅業界ではリフォーム・リニューアル工事が増加、コスト削減などにより、新たなビジネスモデルの構築が急がれている。分業化から集約化、他労働型から少数精鋭型の施工形式への変化が求められているのだ。こういったニーズ、特にリフォームの分野で期待されるのが、複数の職種に携われる能力を持つ多能工である。

 多能工化すると、個々の能力が上がり、現場の生産性向上にもつながると言われている。これまで、職種が細分化していることで1日の半分しか作業ができないといった職人がいたり、次の作業段階まで待ち時間が生じていたりという状況が少なからずあったはずだ。しかし、多能工化すると空いた時間を活用して別の作業に取り組める。1日を通じてフルで働くことが可能になり、現場全体の生産性も上がるというわけだ。

 

 

photo

 

多能工を育成するには専門の研修&サポートが必須!

とはいえ、多能工には後向きな声があるのも事実。その背景には、技能を身につけ、一人前になるには時間を要するし、それなりに費用もかかるということがある。また、ある技術に優れているからといって全ての技術において良いパフォーマンスができるとは限らないという理由から、品質の低下、安全性を危惧する声も少なくない。そこで必要となってくるのが、多能工を育成する環境と技術習得サポートだ。

 積極的に自社で職人育成事業に取り組む会社も増えつつある。ある会社が設けた多能工制度では、水道、建築、電気の三つの仕事を一貫して行える人材を育成し、水周り工事を中心に一人で行える体制構築を図っているという。実際の研修はOJTで技術を学びながら、毎日一時間施工マニュアルを作成。水曜日には三時間の実技研修を行うというもの。独自研修で多能工の短期育成を進めている。

 また、自社での研修にそこまでパワーを割けないという企業に是非活用していただきたいのが、ソーゴー本社にある施工研修センター。108平米の研修施設内に61平米の在来工法(軸組構法)で建てた住宅1階部分の実物大模型を展示している。他にも、在来住宅とは別にパドックを3台設置。パドック内にて採寸から墨出し、ユニットバスの組立までの一連の作業を行うことが可能だ。あわせて建築の基礎か知識からシステムバス組立の認定資格まで、幅広い施工研修サポートを効率よく活用し、多能工の育成に役立てていただきたい。

ご利用は事前申込み・予約が必要。研修の内容によって有償と無償の場合があるので、お申込み・ご相談はソーゴー担当営業までお問い合わせを。

 

 

photo